URD > セキュリティに関しては、無線LANのアクセスポイントが持っているセキュリティ設定(例えば登録した無線LANCardしか使えなくする設定とか)があるので、その機能がしっかりしたものを選びましょうということです。ちょっと説明に難ありだったようで....すまぬ。えっと、たしかボクの記憶が正しければ花ちゃんのPCってPCMCIAカードスロットがついているモデルだったと思うのでそこに挿す事も出来ます。また、本体後ろのPCI増設スロットに増設するタイプのモノも出ていますので、選択肢は広がると思います。//それと....IEEE802.11aですが、無線LANそのものの規格のことを指します。詳しく説明すると、aは、5.2GHz帯の電波を使用しているため他の電波機器と電波干渉しにくく転送速度が論理値で54Mbpsと速いためADSLやFTTHで10Mbps以上を契約している方にはお勧めです。一方bは、2.4GHz帯を使用し論理転送速度が11Mbpsと少し遅くなります。それと下手をするとADSL回線が使う周波数帯域と重なるため電波干渉で最悪ADSL回線が使えないといった障害が出て来る可能性もあります。また電波が届く範囲が狭いのも一つのデメリットといえばデメリットですが、そのあたりは、各周辺機器製造会社が工夫しているようですね。また、aとbでは互換性が無いので、間違えて購入しないように各社から出ている「スターターキットパック(アクセスポイントと無線LANカードがセットになっているヤツ)」なるものを買うのもいいかもしれないですね。 ええと.....最後の質問ですが....基本的に無線LANは、インターネット⇔ISDN/ADSL/FTTHルータ⇔無線LANアクセスポイント⇔無線LANカードとなるので、基本的にダイヤルアップが存在しません。というか、ルータ部分がダイヤルアップを自動的に設定した通りにダイヤルアップするのでPCからはブラウザ(IntenetExplorerとかね)を開くと勝手にネットに接続されているように見えます。なので、PCでFAXの送受信をすることは基本的に難しいと思います。まぁコレはあくまでもADSL/FTTH回線の場合なんですが、そもそも花ちゃんのおうちは今はダイヤルアップなんですか?あと、私の会社でも無線LANを導入していますが、場所によって届かなかったりするのですがブチブチ切れるといったようなことは無いです。なので、会議室などでPCを駆動させるさいには、かなり重要な役目を果たしてくれています。 (2002/12/08(Sun) 09:51:34) |